「教育ローン」と「奨学金」はどう違う?
知っておきたい違いをわかりやすく解説

このコラムのポイント。親が借りる教育ローン 子供が借りる奨学金。入学前に利用するなら教育ローン、返済負担を抑えたいなら奨学金。教育ローンは社会人のスキルアップにも利用できる。

執筆者コメント

お子さんの将来の進学に備えて、教育資金を準備している方も多いと思います。
多くの方が、大学進学時に合わせて計画を立てていると思いますが、それまでの学習塾代や教材費など、その前にも多額の費用がかかります。

「教育費用が足りるか心配・・・」となると、「教育ローン」や「奨学金」を検討する方も多いのではないでしょうか。
2つの仕組みは大きく異なりますので、くわしく解説していきます。

株式会社 北國銀行
ライフプラン部 ローングループ

舛田 薫

2級ファイナンシャル・
プランニング技能士

教育ローンとは?奨学金とは?

教育ローンと奨学金は、どちらも学費などの教育費用のために利用するものですが、どのような違いがあるかみていきましょう。

教育ローンとは?

まず、教育ローンとは、銀行や信用金庫など民間の金融機関が取扱うローン商品のほか、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」があります。
申込みは一年中いつでもできますが、安定した収入があることが条件であることから「保護者」が申込人となることが多いです。
お使いみちとして入学金や学費以外にも、入学前に必要な受験費用などにも利用できることや、必要な金額を一括で受け取ることができることも教育ローンの特徴です。

奨学金とは?

次に奨学金についてですが、奨学金制度とは経済的な理由や家庭の事情で進学が難しい方に向け、学費の給付や貸与を行う制度です。
最も一般的なのが日本学生支援機構の奨学金ですが、自治体や学校、民間企業などによる制度もあります。
春や秋など決まった時期に募集があり、「学生本人」が申込人となります。
奨学金には、返済を必要としない「給付型」と返済が必要な「貸与型」がありますが、返済が必要な場合は学生本人が卒業後に行うことになります。
就職後、想定より給与を得られなかった場合などに家計を圧迫する恐れがあるため、計画的な利用が大切です。
また、保護者が一括で受け取る教育ローンと異なり、奨学金はの場合は毎月定額を学生本人が受け取ることができます。

ちなみに、利用者は年々増加傾向にあり、令和4年度学生生活調査結果(独立行政法人日本学生支援機構)によるとなんらかの奨学金を受給している割合は、大学生(昼間部)で55.0%、短期大学で61.5%となっています。

これは、2020年度以降に返還不要の給付型奨学金が大幅に拡充されたことによるもので、「受給基準を満たすのであれば利用したい」と考える学生が増加したものとみられています。

教育ローンと奨学金の違い まとめ

教育ローン 奨学金
主に保護者 申込みする人
返済する人
学生本人
いつでも お申込み時期 決まった時期
学費や教材代のほか、
受験料など
使いみち 学費や教材代など
保護者が一括で受取る 受け取り方
学生本人が
毎月分割で受取る
在学期間中は利払いのみ
※利息は借入後からかかる
返済方法 卒業後から、返済開始
※在学中は無利子

それぞれどんな人に向いている?

教育ローンが向いている人

教育ローンは、必要なタイミングで申し込めることや、幅広い使いみちに充てられることがメリットです。
学費や教材費など在学中に必要な費用はもちろん、入学前にかかる受験料や旅費などの受験費用にも利用できるので、入学前に借入れが必要な場合には、最適です。
また、子どもに返済を負わせたくない場合にも教育ローンの利用が良いでしょう。

奨学金が向いている人

奨学金には、「返済が不要なもの」や「利息の支払いが不要なもの」などがあり、返済負担を少しでも抑えたい方にはおすすめです。
在学中は無利子で、一般的には金利も民間の教育ローンより低いことが多いです。
また、本人の学力次第で、給付型の奨学金を受け取ることも可能な場合もあるため、うまく活用するとよいでしょう。

教育ローンと奨学金の併用はできる?

ここまで教育ローンと奨学金の仕組みについてみてきましたが、どちらのメリットも活用したいと思う方もいらっしゃるかもしれません。
教育ローンと奨学金は併用できます。

ただし、どちらもそれぞれに申込や審査基準があり、必ずしも利用できるわけではありません。
また、希望した金額より借りられなかった場合、どのように賄うかなど、総合的に予算を立てていく必要があるほか、返済について保護者も学生本人も負担することになるので、将来の家計の状態を考えて利用することが大切です。

住宅ローンを借りていても、教育ローンは借りられる?

教育ローンを検討する方の中には、住宅ローンやマイカーローンなど、すでに他のローンを利用している方もいらっしゃると思います。
他にローンがあっても、審査基準を満たしていれば、同時に教育ローンを利用することは可能です。
ただし、ローン審査ではすでに利用しているローンの借入状況や返済状況や、教育ローン利用後の返済能力など総合的に判断されるため、希望する金額を借入れできないこともあるので、ローンを利用する際は、将来どのようなライフイベントが待っているかを考えることが大切です。

社会人のスキルアップにも教育ローンを!

「教育ローン」と聞くと、「子どもの教育資金のために親が借りるもの」とイメージされがちですが、最近では、社会人本人のスキルアップや資格取得のためにも利用できるようになっています。
近年では、働きながら大学や専門学校に通う方も増えています。
学びのタイミングを逃さないよう、教育ローンをうまく活用することで、その後のスキルアップ、キャリアアップにつなげていくこともできるでしょう。

おかねのこと、気軽に相談してみませんか? 三角形緑

休日でもご相談いただけます

ライフプランやローンのことなど、お客さまのお悩みをお気軽にご相談ください。

女性アイコン ご相談の予約はこちら