「貯める」vs「運用する」を30年後に比べてみたら?

将来に備えて、毎月の収入の中からお金を少しずつ貯めているという方は多いのではないでしょうか。

では、お金をただ貯めていくのと、貯めたお金を資産運用にまわすのとでは、将来どれくらいの差がつくでしょうか。また、老後の生活にはどう影響するのでしょうか。

毎月3万円を「貯める」vs「運用する」

すでに300万円の資金を持っている人が、退職までの30年間、毎月3万円を積み立てていくとします。この前提のもと、資産運用をしなかったケースと、資産運用をしたケースとを比べました。(※1)

30年後の資産の額は、資産運用をしなかったケースで1380万円、資産運用をしたケースで2441万円になりました。その差は金額にして1000万円以上です。毎月同じように3万円を積み立てたにもかかわらず、資産運用をしたかしなかったかで大きな差がついたことになります。

30年間で1000万円以上の差がついた

※1 資産運用をしたケースについては、あえて単純化するため年率3%で運用できたとしました。実際の資産運用においては、リターンがさらに大きなプラスになったり、マイナスになる可能性もあります。運用しなかったケースは、単純に資金を積み上げただけであり金利等は考慮していません。

なぜこれほどの差がついたのでしょうか?

資産運用をしないと、毎月の3万円が足し算されていくだけです。

一方、資産運用をすると、運用によって生まれたリターンが30年間、資産に加わり続けます。さらに、リターンが新たなリターンを生む「複利」の効果がはたらきます。
その差は最初は小さいものの、20年、30年と積み重なるとどんどん大きくなっていきます。

老後の生活にもゆとりが出る

退職の時点で1000万円以上の差がついていると、老後の生活も大きく変わります。

資産運用をしたケースでは月8万円、資産運用をしなかったケースでは月5万円を使ったと仮定したのが下図です。

資産運用をしたケースでは、お金を使いながらも運用を続けていくので、資産の減り方が緩やかです。また、退職時点での資産の額が大きいため、資産運用をしなかったケースより月3万円多く支出をしても資産の減り方に余裕があります。

資産運用でゆとりある老後に

なお統計データ(※2)によれば退職後の夫婦世帯は、生活費や教養娯楽費などで月に約26万円を支出し、年金などで月に約21万円の収入を得ています。年金などの収入で足りない約5万円は、退職までに蓄えた資産から引き出して使っていることになります。退職までに蓄えた資産が多ければ、よりゆとりのある生活を送ることができると言えます。

あくまで一例ではありますが、資産運用をしたケースとしなかったケースでは大きな差がつきました。毎月の収入の中に余裕資金があれば、老後に向けて資産運用をしていくことをおすすめします。

※2出典:厚生労働省年金局「iDeCoを始めとした私的年金の現状と課題」(2019年4月12日)。24ページの「高齢夫婦無職世帯の収入・支出」のデータ参照

お問い合わせ

  • 詳しくはお気軽にご相談ください

  • お電話でのお問い合わせは
    ダイレクトセンターへ

    0120-680-069

    受付時間 平日 9:00 ~ 17:00(銀行休業日を除く)