毎月指定した日に口座から自動引落しで投資信託を購入できます。
Point1
月々5千円から手軽に始められる
Point2
自動引き落としで手間がかからない
Point3
購入タイミングを分散できる
毎月一定金額ずつ継続購入することにより、投資タイミングによるリスクを軽減することができます。
同じ金額ずつ買う方法と同じ数量ずつ買う方法ではどちらが安く買えるでしょうか?
1袋1,000円の場合 | 金額:10,000円 量:10kg買える ![]() |
---|---|
1袋500円の場合 | 金額:10,000円 量:20kg買える ![]() |
合計 | 20,000円で30kg買える![]() |
平均単価 | 1kg約667円![]() |
1袋1,000円の場合 | 金額:10,000円 量:10kg買える ![]() |
---|---|
1袋500円の場合 | 金額:5,000円 量:10kg買える ![]() |
合計 | 15,000円で20kg買える![]() |
平均単価 | 1kg約750円![]() |
基準価額 | Aさん | Bさん |
10,000円 | 200,000円 (200,000口) |
50,000円 (50,000口) |
12,000円 | - | 50,000円 (41,667口) |
7,000円 | - | 50,000円 (71,429口) |
11,000円 | - | 50,000円 (45,455口) |
総購入金額(総購入口数) | 200,000円 (200,000口) |
200,000円 (208,551口) |
1万口当りの平均購入価格 | 10,000円 | 9,590円 |
「まとめて買う」ケース
Aさんは、ある年の4月にまとめて20万円で投資信託を買いました。
1万口あたりの基準価額が10,000円の時だったので200,000口買えました。
その後、基準価額は図のように変動し、4月になりました。
Aさんの4月から7月の平均購入単価は10,000円のままです。
Aさんは「6月の7,000円の時に買っていれば・・・」と感じました。
なるべく安いところで買えれば、と思うものの、値動きを予測して、安いときにまとめ買いすることはなかなか難しいものです。
「毎月買う」ケース
Bさんは、毎月決まった日に5万円ずつ投資信託を買いました。
基準価額が高いときには少ない口数を、低いときには多い口数を買うことができました。
4か月間の投資金額は、Aさんと同じ20万円でしたが、トータルで208,551口買うことができました。
平均購入価格は9,590円でした。
このように定期的に決まった金額を買うことで、高値づかみのリスクを抑え、購入価格を平準化することができるのが「ドル・コスト平均法」の特徴です。
Point1
自動で積立
Point2
値動きに左右されずストレスフリー
Point3
コツコツ、坦々と資産づくり
さあ、はじめてみよう!
直接相談してみたい方はこちら
お申込単位 | 5千円以上1千円単位(年2回までの増額可) |
---|---|
引落口座 | 投資信託取引における指定預金口座をご指定ください。 |
振替日 | 1日から27日および31日のいずれかの日付をご指定ください(28日、29日、30日はご指定いただけません。) |
購入日 | 自動引落しを行った日の翌営業日に、投資信託の購入申込をいたします。 |
手数料 | ご購入時に、ご購入代金の中から各ファンド所定の手数料(税込)を差引かせていただきます。 |
対象ファンド | 北國銀行の 投資信託ファンド一覧 をご覧ください。 |
詳しくはお気軽にご相談ください
お電話でのお問い合わせは
ダイレクトセンターへ
受付時間 平日 10:00 ~ 18:00(銀行休業日を除く)